
こんにちは、まこやんです。
インターネットで副業を始めるに当たって
いずれやってくる確定申告。
よく言われている年間20万円以下であれば申告は必要ない?
などが不安になることもあるでしょう。
結論から言うと、副業が給与所得であれば20万円以下でも
確定申告が必要だと言う事です。
つまり、アフィリエイトなどの事業所得や雑所得であれば
20万円を超えた年に確定申告が必要という訳ですね。
私の以前の職場の先輩に
アフィリエイトではなくて、ヤフー・オークションで
荒稼ぎしている人が居たのですが!!
その先輩はヤフー・オークションの運営側から
確定申告をするように連絡が来ると言っていました。
ヤフー・オークションで荒稼ぎしている
その先輩は建設業の職人さんです。
いつも作業服を来て秋葉原などで部品を仕入れて
パソコンを組み立てている方でした。
お店の方から見れば
建設業の兄さんがパソコンなんで使うのか?
などのまなざしで接客しているのでしょうが・・・
ところが彼は違っていました。
ヤフー・オークションで年収1千万の利益をあげている
建設業の職人と会社役員を兼ねている方なのでした。
さて、次はアフィリエイトをやっているあなた!
について当てはめて見ようと思います。
実際に1つのASPでの報酬が20万円を超える事は
すぐに起こる話となります。
年収としてですからね。
各ASPの報酬明細は管理画面で表示させることが
できますし、ダウンロートして印刷も可能です。
それを元手に確定申告に望む訳です。
私は税理士さんでも会計士さんでもありませんので、
よく変更になる税法について書くことはしませんが
実際に申告して税金を支払う場面で注意する点があります。
それは
住民税の追加分をどう支払うか?
という事です。
あなたは副業でアフィリエイトをやっている訳ですから
会社の給与から天引きとなる「特別徴収」を
選んでしまったら、会社の経理部門の方にバレてしまします。
何がバレるかって??
あなたに副収入があって、確定申告をしたという事。
年収で50万円程度なら
何らかの資産(土地や有価証券)を売却した収入などと
ごまかす事はできるでしょう。
しかし、会社の年収を超えるアフィリエイト報酬を得ている
のであれば、尚更、住民税の特別徴収は止めておきましょう。
それだけ収入もあるのですから
一括で税金を支払って気持よく副業を続けていきましょう。
その翌年くらいには専業のアフィリエイターとして
個人事業主となったり会社設立をしたりしている事だと
思います。
そこまっで実績を出していれば、家族や親戚にも心配
かけずにあなた自信の力で稼げる様になっている事を
実感する頃だと思います。
あなたも、アフィリエイトで稼ぐ力を身につけて行きませんか?
いかがでしたか?
気に入っていただけましたら、ポチッとバナーをクリックしてくださいね↓
コメントを残す