Googleアドセンスが無料ブログで登録できない対策法とは?2016年審査規定改定

こんにちは、まこやんです。

これからGoogleアドセンスを取得しようと思っているあなたへ
審査規定が改定されて申請すらできない方など。

最新の対策法でやってみましょう。

まずは、Googleアドセンスとは何か?
から始めてみましょう。

Googleアドセンスとは

 

所有するウェブサイト(ブログでも可)に広告コードを貼り付けると
広告が表示され、その広告がクリックされると報酬が得られる仕組みとなっています。

そして他のASPとは違って、広告を貼り付けたサイトに合った
コンテンツ連動型広告を配信するシステムというのが特徴的です。

例えば、音楽関連のサイトならば、
自動的に音楽関連の広告が自動的に表示されるような仕組みが出来上がっています。
(Wikipediaより引用)

 

それって、私のブログにもGoogleアドセンス広告を載せれるの?

と思っているあなたへ

残念ながら現在の規定では無料ブログなどではGoogleアドセンス
の申請が却下されてしまいます。

私(まこやん)がGoogleアドセンスを初めて取得した時は
無料ブログでも良かったのですけどね。

 

Googleアドセンス申請の2つの窓口とは?

 

  1. 独自ドメインのウェブサイトでGoogleアドセンス申請
  2. YoutubeのチャンネルでGoogleアドセンス申請

私の場合は、初めて取得したGoogleアドセンスが
お恥ずかしながら、剥奪されてしまいました(汗)
その後、Youtubeのチャンネルで再取得した経緯があります。

ここでは、独自ドメインのウェブサイトでGoogleアドセンス申請
について解説していきますね。

まずは私(まこやん)の過去の記事の中で
無料seesaaブログの取得から独自ドメイン化まで解説しました。

こちらの手順は終わっていますか?

 

はい、全て終わったよ。
という方はここで次のステップに進めます。

まだの方は、これらが終わってから
またこの記事のページに戻って来てくださいね。

その1、ブログに記事を書きためる

独自ドメイン化されたSeesaaブログに毎日少しづつ記事を
書き溜めていきましょう。

一気に書いても良くありませんが、投稿日を過去の日時に
変更してやる事で、時間短縮になるかもしれませんね。

記事の投稿について注意点があります。

日記のような記事を書いてみましょう。
画像や動画は絶対使わないでくださいね。
他のサイトやブログからのコピペ(引用)はNGです。
現時点では、ほかの広告を貼らない。
アダルトなどのアドセンスのポリシーに違反しない

その2、審査用のSeesaaブログの設定を変更します。

▶ デザイン → コンテンツ
・最近の記事
・カテゴリ
・RSS

以外のブログパーツを削除

▶ 設定 → 記事設定
・コメント(受付しない)
・トラックバック(受付しない)
・広告の表示(無効)

▶ 設定 → ブログ設定
・ヘルプの表示(表示しない)
・トップページの表示件数(10件表示)
・過去ログページ(10件表示)
・記事カテゴリページ(10件表示)
・RSS本文表示(なし・概要のみ)
・画像詳細ページ(表示しない)
・共通ヘッダー(表示しない)
・なぞる検索(表示しない)

▶ 設定 → 広告設定
・記事下の広告表示(表示しない)
・60日間更新がない場合(表示しない)
・検索経由の広告表示(広告を表示しない)

ここまで出来たら次に移っていきましょう。

 

関連記事

Googleアカウント登録からGoogleAdsenceの取得


いかがでしたか?
気に入っていただけましたら、ポチッとバナーをクリックしてくださいね↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください